中四国どうぶつ眼科

中四国エリアで眼科の動物病院なら中四国どうぶつ眼科|診療内容

獣医師の皆様へ

診療内容

診療内容

MEDICAL_TREATMENT

<眼科検査>

01

瞳孔対光反射

瞳孔反射のひとつで、強い光を眼に当てたときの瞳孔の動きが正常かどうかを評価する検査です。光を入れた側の瞳孔反射を直接対光反射、反対側の瞳孔反射を間接瞳孔反射といいます。正常であればどちらも瞳孔の縮小(縮瞳)が起こります。対光反射が減弱・消失している場合、視神経や網膜の異常、脳神経系の疾患、虹彩そのものの異常といった、対光反射の経路ひとつひとつに原因がある可能性があります。

細隙灯顕微鏡検査(スリットランプ)

拡大鏡と光源のついたスリットランプを用い、眼を拡大して詳しく観察する検査です。
眼瞼の精査や、眼に細いスリット状の光を当てることで角膜、前眼房、虹彩、水晶体などの様子を観察することが出来ます。
角膜の状態(角膜潰瘍や角膜浮腫)、前房フレア(ぶどう膜炎の際に生じる炎症所見)、虹彩の状態、白内障の有無など多くの情報が得られる検査です。

フルオレセイン染色

角膜上皮の欠損部が染まる特殊な染色液を使い、角膜表面を染色することで傷の有無を確認する検査です。角膜表面に傷があると、その部分が染色されます。
また、鼻涙管(涙の通り道)が正常に開通していれば、染色液が鼻に抜け鼻汁が染色されるため、流涙症の原因の一つである鼻涙管閉塞の有無についても診断出来ます。
この他にも涙膜の安定性を調べることが可能です。

シルマーティアテスト

涙の分泌量(基礎涙液量+刺激分泌量)が正常かどうか、測定用の試験紙を用いて評価する検査です。涙の量が少なかったり、質が悪かったりすると、乾性角膜炎、ドライアイ、角膜潰瘍などの原因となります。

眼圧測定

眼圧計を用い、眼球の圧力を測定する検査です。眼圧は、房水と呼ばれる透明な液体によって調節されており、何らかの原因により房水が増えると眼圧が上がり、減ると眼圧が下がります。代表的な疾患として、眼圧が高いと緑内障、低いと眼内の炎症(ぶどう膜炎)などの可能性があります。

眼底検査

眼の一番奥にある眼底(網膜や視神経、脈絡膜、タペタム層)といった直接は見られない部位を、倒像鏡や眼底カメラを用いて観察・評価する検査です。眼に光を十分に入れて検査をするため、瞳孔を広げる散瞳薬を使うこともあります。網膜剥離や視神経炎、眼底出血、PRA(進行性網膜萎縮)などの診断に使用します。視覚障害が考えられる場合、非常に重要な検査です。

超音波検査

超音波診断装置(エコー)を用い眼球内部の構造を評価する検査です。点眼麻酔をし、超音波を眼に当てて、角膜、前眼房、虹彩、毛様体、水晶体、硝子体、網膜、眼窩の構造を評価します。眼球の大きさや水晶体の状態や厚さ、網膜剥離、眼内腫瘍など、眼内の断層像を調べることが出来ます。角膜や水晶体が混濁しており、検視鏡などで眼の内部を観察することが困難な場合にも有用です。

角膜内皮顕微鏡検査(スペキュラーマイクロスコピー)

角膜の一番内側にある角膜内皮細胞の数や形、密度などをスペキュラーマイクロスコープという機械を使って測定する検査です。角膜内皮障害の診断や眼内手術の予後の推察に使用します。

網膜電図検査 / 視覚誘発電位測定

網膜電図検査(ERG)は網膜に光を当てて刺激することにより発生する電気信号を計測して、光受容体の機能や網膜の細胞の活動を評価する検査です。網膜の電位を測定することで網膜が正常に機能しているかどうかを調べます。
視覚誘発電位測定(VEP)は視覚刺激により脳内に生じた電位変化を頭皮上から記録し評価する検査です。通常、鎮静あるいは全身麻酔下で行います。特殊な装置を必要とするため、行うことのできる施設は眼科専門病院などに限られています。
進行性網膜萎縮、突発性後天性網膜変性症、白内障手術の術前検査等で検査を実施します。ぶどう膜炎や縮瞳がある場合には反応が鈍くなります。

屈折検査(検影法)

レチノスコープを用い、眼に光を当て網膜を照らし、反射された光と影の動きを確認することで、屈折異常(近視、遠視、乱視など)の程度を評価する検査です。踏み切り異常の原因の精査に用いられます。

<眼科手術について>

02

当院では手術用顕微鏡および特別な眼科手術器具を備え、白内障手術や緑内障手術の他、眼瞼、結膜、角膜など様々な眼科手術に対応しております。手術の前には、現在の状態、手術内容やリスク、手術前後のケアについてしっかりとインフォームを行い、ご家族の方にご理解を頂いた上で手術を実施していきます。手術に際しまして全身麻酔が必要となりますが、手術前検査での全身的な評価についてはかかりつけの動物病院様にて実施頂きますのでご了承下さい。

<入院について>

03

入院室は犬と猫が別となっており、それぞれ冷暖房を完備し動物たちのストレスが少ないような環境づくりに取り組んでいます。朝・夕の治療に加え、状況に応じて複数回の検査・治療を行います。入院に際して、食事の変更は体調に影響することがあるため、基本的に普段の食事を1回量ずつ小分けにしてご用意いただくようお願いしております。
また、現在使用している内服薬や点眼薬、サプリメントなどがある場合には入院時にご持参下さい。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。